Jユース杯 vs ジュビロ磐田ユース @ヤマハスタジアム

高円宮杯全日本ユース選手権の開幕直前に行われた、アウェー磐田戦。昨年と全く同じスケジュールとなったのは偶然かそれともJリーグの何らかの意図か。エントリを書く時間があまり取れないため、今回は雑感のみを簡単に記してみます*1

立ち上がりからポゼッションはセレッソ。ただし、どちらかというとジュビロが引いて受けに回っていたために、支配しているというほどの状況ではなかった。横には繋げるが縦への効果的なアクションは少なく、前半は膠着した時間が続く。

左サイドでは、SB野口の高い位置取りから2人3人が連動して崩すような効果的な場面が何度か見られたのが好印象。中盤では、慶太のビルドアップをベースとして、大地、洋亮、凌輔がオリジナルなポジションに捕われることなく流動的に動いていた。この辺りの連携は、今後は更に向上していってほしいところ。一方、右サイドは守備意識が高かったが、その反面、攻撃面の連携は今後に向けた課題のようにも感じられた。

この試合、最もポジティブな印象を与えたのは佑平と堀尾の両CBだろう。数的同数のカウンターの場面でも、冷静かつ積極的なチャレンジ&カバーでピンチを未然に防ぐ。佑平の的確な状況判断と堀尾のスプリント能力の高さ。CBとしては上背はそれほどない2人だが、ここに来て上手く噛み合ってきていて頼もしく感じられた。

試合は前半の終り頃に、磐田FWとGK鶴崎の間、微妙なポイントにアーリークロスを送り込まれる。互いに交錯して弾かれたボールはポストを叩き、そのこぼれ球を再びヘッドで押し込まれて先制を許してしまう。磐田にとっての前半唯一のチャンスを、ゴールに結びつけられた形で前半は終了した。

ここまでの展開としては、昨年のアウェー磐田戦と同じような印象を受けた。昨年はクラ選を制した縦へ速いサッカーから、平面でしっかり繋ぐサッカーへ変えていこうという意図の感じられる一戦だった。そして今年と同じくポゼッションは支配していたものの、後半開始早々にカウンターから失点を喫してしまう...という展開だった。

対して今年はどちらかというと、繋ぐサッカーは春から一貫して継続してきたスタイル。失点後、更に後半に起こった審判の不的確なジャッジを発端に試合がヒートアップした後も、テンポアップしたり積極性が増したりといった変化はあったものの、ベースとなるスタイルに違いはなかったように思う。もっとも、テンポアップすることで前半と較べて攻守に雑になった部分も散見されたが、その反面、ゴールの匂いは前半と較べて強く感じられるようになった。継続によって積み上がっているものは確実にあるので、あとはそれをどこで発揮できるかだと、個人的には感じている。

試合は後半、素早いリスタートからの凌輔の無回転ミドルがゴール右上隅、いわゆる神コースに突き刺さって同点。終盤は小暮、拓馬、舜司とスピードに長けた選手たちを次々に投入してゴールを目指したが、あと1点が届かず1-1のドローで終了。試合内容はともかく、目下のライバル磐田とのアウェー戦をドローで終えたという結果は決して悪いものではない。

この試合で明らかになった課題をいかに改善して、高円宮杯の初戦を迎えられるか。そして高円宮杯という大舞台の中で、どれだけ個々人として、そしてチームとして大きく成長できるか。期待を胸に、今週末の高円宮杯の開幕を心待ちにしたい。

*1:フォーメーション等は、後日時間があれば後付けで載せるかもしれません。