vs 鹿島アントラーズ @鹿島サッカースタジアム

アウェイ磐田戦以来の現地観戦。現地で観ている限りでは、FC東京戦の時よりも選手達の身体は若干重そうに感じられた。それでもディフェンス面における集中力は変わらず、多少の不安を感じながらも信頼して試合を観守ることができた一戦。モニーと大海の安定感は、これまでのセレッソの決して短くはない歴史の中でも、個人的には知らない光景。2005年は堅固なブロックを形成して失点を抑えていたが、数的同数でも信頼感の感じられるようなディフェンスは、個人的にはちょっと記憶にない。

一方、攻撃面は徹底したチャレンジ&リカバリーの繰り返し。マルと大輔の攻撃的な両SBが、高い位置取りから3シャドーの近くで連携することによって、アタッキングサードでの選択肢が増える。リスキーなチャレンジの結果としてボールロストした場面でも、相手の攻撃陣を自陣深くに押し込めているため、カウンターを単発なものに制限することができている。更に素早い攻守の切り替えが、相手の攻撃の起点を未然に防ぐ。特に乾の切り替えの速さは素晴らしく、ここ数戦は目を見張るものがある。

もちろん全てが完璧に遂行できているわけではないけど、ひとつひとつのチャレンジがチームにポジティブな影響を与えているという、望むべき状況にあると思う。今後は、上位に位置することで生じるプレッシャーを、個々人がそしてチームとしてどのように跳ね除けていくかが大事になりそうだ。ひょっとしたら、他チームと同様に、上のポジションに立てば一度は必然的に苦しい時期が訪れるのかもしれない。それでも、むしろその苦しい時期を、リーグ中盤のこの時期に経験することで、過去とは異なるリーグ終盤の戦いへと持ち込めるようにも思えてしまう。

今のセレッソには、サッカーそのものの面白さでリーグ1,2を争うだけの内容があると思う。それだけに、一戦一戦を大事に、地に足をつけて挑んでいってほしい。


(おまけ)
久しぶりの最前列での応援。昔のように跳ね続ける体力もないのでコールのみに注力も、以前ほど声が遠くに飛んでいく感じがしないのは気のせいかそれとも純粋に衰えなのか。自分も試合が終わったら結構疲弊していたのだが、ふと近くを観るとコールリーダーのTくんが、もう動けませんみたいな感じになっていた(笑)

「言うだけでなく自らが動く」。口で言うのは簡単だけど、実践するとなるとまた別の話。彼の実直かつ献身的な姿勢が、ゴール裏の良い雰囲気の理由のひとつかな?と感じた鹿島遠征だったのでした。