ベイズ、量子光学など

朝起きて開いた時間に伊庭さんの「ベイズ統計と統計物理」を、行きの移動時間に古澤さんの「量子光学と量子情報科学」をちょこっとずつ読み進めた。
ベイズ統計の、(物性)物理学とのアナロジーは物理畑の人間からしたら非常に読みやすい。ここから先はまだ読んでいないのだが「似ている」からどうなのか?という部分に関してはまだまだ途上なのか、という状況のようだ。実質的な進展を得るのはやっぱ難しいんやろうなぁ。
量子光学のほうは教科書的な内容の概説なのだが、調和振動子の定常解に直感的なイメージを付与しようとする試みが新鮮に感じられた(質量の極限をとることによる古典系との対応など。こじつけも多いがこれはこれで面白い)。また、電磁場の量子化の先で、量子光学特有の因習について明快に整理されていたように思う。学生の頃、GardinerのQuantum Opticsを読んだときはよくわからんかったが、こうした前提を知っていればもう少し理解できていたのかもしれない。そういえば修士時代にやっていたスピン自由度を持つBECも、結局基底状態という1モードだけを抽出したという点では量子光学の扱いそのものやなぁ。
もっとも当時はじっくり読むというよりは、BECに関連する部分を斜めに読もうとしてた。なんか無駄に焦って、地に足が着いてなかったよなぁ、当時は。